仏教では、亡くなった人は死後7日ごとに閻魔大王の裁きを受け、49日目に極楽浄土に行けるかどうかの判決が下されるとされており、その考え方に基づいて四十九日法要が営まれます。ぴったり49日目に行わなければならないのではなく、最近はより多くの方が参加しやすいように四十九日より前の土日などに行われることが多いです。なお、49日目を過ぎてから行うのは故人の魂を待たせることを意味するので、避けたほうがよいでしょう。四十九日法要当日は、初七日法要などと同じように僧侶による読経や焼香を行ないます。また、初七日法要の際に骨壷をお墓に納骨することもあり、納骨の際は一般的に僧侶も立ち会って読経を行ないます。
ご出棺
葬儀・告別式が終わると、棺を火葬場に搬送します。火葬場併設タイプの...
神式
神道でのお葬式は神葬式と呼ばれ、亡くなった方を家の守護神とするとい...
生花祭壇
葬儀の際の祭壇には白木祭壇と生花祭壇の2種類があります。生花祭壇と...
位牌
位牌とは、亡くなった方を祭祀するためにその戒名を記した木の板のこと...
家族葬
近年注目されている新しい葬儀の形式の一つが、家族葬です。通常の葬儀...
お通夜
お通夜は、以前は夜通し行われるのが一般的でしたが、最近は遠方からい...
枕飾り
枕飾りとは、お通夜が始まるまでの間、斎場の控室や自宅に設置する宗教...
会葬御礼品(即日返し)
香典返しには、葬儀の当日に行う「即日返し」と、49日後に行う「後返...
立正佼成会
立正佼成会は日蓮宗系の新宗教です。立正佼成会のお葬式であっても、他...
株式会社カインドセレモニー(町田市/川崎市、座間市)|四十九日法要