香典返しには、葬儀の当日に行う「即日返し」と、49日後に行う「後返し」があります。本来、香典返しは後返しで行なうことが基本で、頂いた香典金額の半額程度の品物で香典返しを行なうことが一般的でした。しかし、近年は参列者に対して一律の金額で香典返しを行なうことが多くなっており、通夜や葬儀の際に直接その場で香典返しを行ないます。このその場で香典返しを行なう形式のことを「即日返し」ということもあります。香典の金額が一般的な金額である場合には一律の香典返しを即日返しでお渡しすればそれで構いませんが、香典の金額が高額であった場合には後日追加で香典返しをお送りすることもあります。
香典返しの種類としては、タオルや海苔などが一般的でしたが、最近ではカタログをお渡しし、参列者に選んでいただくことも増えてきました。
葬儀社で香典返しを用意することが多いため、お困りの際は葬儀社の担当者にお聞きすることをおすすめします。
精進上げ
精進上げは、精進おとしとも呼ばれています。仏教では、四十九日までは...
ご出棺
葬儀・告別式が終わると、棺を火葬場に搬送します。火葬場併設タイプの...
葬儀の流れ
ここでは、一般的な仏式の葬儀の流れについて説明します。まず、病院で...
ご臨終
ご臨終とは、人が亡くなる間際のことをさします。人が亡くなった時の対...
社葬・合同葬
社葬とは、会社に非常に大きな貢献をした方がなくなった際に、会社が自...
初七日法要
もともと「初七日法要」とは、故人が亡くなった日から7日目に行なう法...
無宗教
無宗教葬とは、特定の宗教・宗旨宗派の伝統的な葬儀スタイルにとらわれ...
偲ぶ会
偲ぶ会は、基本的にはお別れ会と同じもので、密葬や火葬などを終えた後...
位牌
位牌とは、亡くなった方を祭祀するためにその戒名を記した木の板のこと...
株式会社カインドセレモニー(町田市/川崎市、座間市)|会葬御礼品(即日返し)