告別式とは、故人の親族や友人らが故人に別れを告げる儀式のことで、出棺・火葬の前に焼香や祈祷、献花などの儀式が行われます。葬儀と告別式は厳格に分かれていましたが、最近では葬儀と告別式を一緒に行なう場合が多くなっています。多くの場合、短く切った供花を参列者が一人1輪ずつ「別れ花」として棺に入れ、故人との最後のお別れをします。このときの順序は、まず喪主が最初に花を入れ、その後故人との血縁関係が近い順に花を入れていきます。なお、供花とは祭壇などを飾るための花で、仏教や神道では菊などの白い花が用いられることが多く、特に関西では、仏式の葬儀を行なう場合は樒という白い花を用いるのが習慣とされています。キリスト教では、白百合を用いるののが一般的です。そのほか、故人が生前に好きだった花や、故人をイメージした色・形の花を用いることもあります。
お通夜
お通夜は、以前は夜通し行われるのが一般的でしたが、最近は遠方からい...
精進上げ
精進上げは、精進おとしとも呼ばれています。仏教では、四十九日までは...
返礼品(後返し)
香典返しには、葬儀の当日に行う「即日返し」と、49日後に行う「後返...
ご出棺
葬儀・告別式が終わると、棺を火葬場に搬送します。火葬場併設タイプの...
仏教
ここでは仏式葬(仏教式葬儀)の流れについて説明します。日本の葬式は...
神式
神道でのお葬式は神葬式と呼ばれ、亡くなった方を家の守護神とするとい...
社葬・合同葬
社葬とは、会社に非常に大きな貢献をした方がなくなった際に、会社が自...
初七日法要
もともと「初七日法要」とは、故人が亡くなった日から7日目に行なう法...
無宗教
無宗教葬とは、特定の宗教・宗旨宗派の伝統的な葬儀スタイルにとらわれ...
株式会社カインドセレモニー(町田市/川崎市、座間市)|告別式