葬儀・告別式が終わると、棺を火葬場に搬送します。火葬場併設タイプの斎場で葬儀や告別式を行なった際には、霊柩車や寝台車は必要ありませんが、斎場から離れた火葬場に行く際には、斎場から霊柩車や寝台車まで棺を運び、車で火葬場まで移動します。棺を車まで運ぶ際には、参列者で棺を持ち、手で車まで運びます。棺を車まで運んだ後は、喪主や遺族が同乗して火葬場まで棺を運びます。火葬場まで行く人が多い場合には、マイクロバスなどを手配します。マイクロバスなどを手配する可能性がある場合には、あらかじめ人数を把握しておき、通夜や葬儀前に葬儀社の担当者に人数を伝えておくとスムーズに出棺することができます。
火葬場につくと、簡単な儀式を行なった後、棺を火葬炉に入れ火葬します。
キリスト教
キリスト教の葬儀では、亡くなった方を神に委ねて、キリストの再臨と故...
生花祭壇
葬儀の際の祭壇には白木祭壇と生花祭壇の2種類があります。生花祭壇と...
白木祭壇
葬儀の際の祭壇には白木祭壇と生花祭壇の2種類があります。白木祭壇と...
火葬(直葬)
一般的な葬式では、通夜と告別式、出棺、火葬を行います。通夜では、故...
立正佼成会
立正佼成会は日蓮宗系の新宗教です。立正佼成会のお葬式であっても、他...
初七日法要
もともと「初七日法要」とは、故人が亡くなった日から7日目に行なう法...
社葬・合同葬
社葬とは、会社に非常に大きな貢献をした方がなくなった際に、会社が自...
葬儀、葬式について
葬儀は、故人にとっても、その家族や生前故人と交流のあった方々にとっ...
四十九日法要
仏教では、亡くなった人は死後7日ごとに閻魔大王の裁きを受け、49日...

株式会社カインドセレモニー(町田市/川崎市、座間市)|ご出棺