神道でのお葬式は神葬式と呼ばれ、亡くなった方を家の守護神とするという考え方に基づいて行われます。神葬式ではまず、神棚などに故人の死を奉告して(帰幽奉告)、それらの扉を閉じ白い紙を貼り付けます。この儀式を神棚封じといい、死を穢れとする神道ではこの儀式をすることで神聖な神棚が穢れないようにします。さらに、枕直しの儀と納棺をし、通夜を行います。通夜祭を終えると、神職によって故人の御霊を霊璽(れいじと読み、仏教における位牌に当たるもの)に移す遷霊祭を行います。その後に行われるのが葬場祭で、これが仏式での葬儀・告別式にあたります。葬場祭では、焼香ではなく榊の小枝を用いて玉串奉奠という儀式をします。これを終えると、火葬をして遺骨の埋葬を行います。
無宗教
無宗教葬とは、特定の宗教・宗旨宗派の伝統的な葬儀スタイルにとらわれ...
友人葬
友人葬は、以前は友人同士で行なう葬儀のことを指していましたが、現在...
後飾り
後飾りとは、火葬を終えてから忌明けまでの期間、自宅で遺骨をお祀りし...
初七日法要
もともと「初七日法要」とは、故人が亡くなった日から7日目に行なう法...
生花祭壇
葬儀の際の祭壇には白木祭壇と生花祭壇の2種類があります。生花祭壇と...
会葬御礼品(即日返し)
香典返しには、葬儀の当日に行う「即日返し」と、49日後に行う「後返...
精進上げ
精進上げは、精進おとしとも呼ばれています。仏教では、四十九日までは...
お通夜
お通夜は、以前は夜通し行われるのが一般的でしたが、最近は遠方からい...
仏教
ここでは仏式葬(仏教式葬儀)の流れについて説明します。日本の葬式は...
株式会社カインドセレモニー(町田市/川崎市、座間市)|神式