-
葬儀の流れ
ここでは、一般的な仏式の葬儀の流れについて説明します。まず、病院で亡くなられた場合は遺体を自宅に運びます。マンションなどで自宅に搬送することが難しい場合には、自宅の前を霊柩車で通るなどして、安置...
-
ご臨終
ご臨終とは、人が亡くなる間際のことをさします。人が亡くなった時の対応は、病院で亡くなったか自宅で亡くなったかによって異なります。病院で亡くなった場合には医師から死亡を告げられた後に、死に立ち会っ...
-
お通夜
お通夜は、以前は夜通し行われるのが一般的でしたが、最近は遠方からいらっしゃる方の負担などを考慮して、夕方から夜にかけて数時間程度で行ない、その後通夜ぶるまいをする「半通夜」の形をとるケースが増え...
-
ご出棺
葬儀・告別式が終わると、棺を火葬場に搬送します。火葬場併設タイプの斎場で葬儀や告別式を行なった際には、霊柩車や寝台車は必要ありませんが、斎場から離れた火葬場に行く際には、斎場から霊柩車や寝台車ま...
-
収骨
火葬が終わったら、骨上げ(拾骨)を行います。骨上げには、木と竹を組み合わせた箸か竹箸が用いられます。会葬者は二人一組になって、足のほうから遺骨を拾い上げて骨壷に収めます。このとき、箸から箸を経て...
-
初七日法要
もともと「初七日法要」とは、故人が亡くなった日から7日目に行なう法要のことをいいます。しかし現在では、ご遺族や会葬者の負担を軽減するために葬儀・告別式と一緒に行なうことも多いです。これを、「繰り...
-
精進上げ
精進上げは、精進おとしとも呼ばれています。仏教では、四十九日までは肉、魚を食べてはいけないとされているため、四十九日明けにはじめて精進料理から普段の食事に戻すことを精進上げと言います。近年は、遺...
-
四十九日法要
仏教では、亡くなった人は死後7日ごとに閻魔大王の裁きを受け、49日目に極楽浄土に行けるかどうかの判決が下されるとされており、その考え方に基づいて四十九日法要が営まれます。ぴったり49日目に行わな...
一般葬
一般葬では、故人と生前親交があった方々や、知人、会社の同僚などを多...
家族葬
近年注目されている新しい葬儀の形式の一つが、家族葬です。通常の葬儀...
偲ぶ会
偲ぶ会は、基本的にはお別れ会と同じもので、密葬や火葬などを終えた後...
告別式
告別式とは、故人の親族や友人らが故人に別れを告げる儀式のことで、出...
神式
神道でのお葬式は神葬式と呼ばれ、亡くなった方を家の守護神とするとい...
仏教
ここでは仏式葬(仏教式葬儀)の流れについて説明します。日本の葬式は...
ホテル葬
ホテル葬とは、密葬や直葬の後にホテルで行なうお別れ会のことです。ホ...
枕飾り
枕飾りとは、お通夜が始まるまでの間、斎場の控室や自宅に設置する宗教...
お通夜
お通夜は、以前は夜通し行われるのが一般的でしたが、最近は遠方からい...
葬儀の流れに関する家族葬、一般葬、火葬(直葬)の対応は株式会社カインドセレモニーにお任せ下さい。