ご臨終とは、人が亡くなる間際のことをさします。人が亡くなった時の対応は、病院で亡くなったか自宅で亡くなったかによって異なります。病院で亡くなった場合には医師から死亡を告げられた後に、死に立ち会った家族などで「末期の水」を故人に与えます。「末期の水」は「死に水」とも呼ばれ、茶碗に水を用意し、故人と血縁の近い人から順番に故人の唇を潤します。仏教のほとんどの宗派で行ないますが、浄土真宗の場合には「末期の水」は行なわないこととなっています。
末期の水が終わると、医師から死亡診断書をもらい、葬儀社に連絡をします。病院で湯灌や死化粧をすることもありますが、行なわない場合には連絡した葬儀社に安置所や斎場までご遺体を搬送してもらいます。
弊社は、町田市、川崎市、座間市をはじめとして神奈川県全域、東京23区に対応しております。24時間365日対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
精進上げ
精進上げは、精進おとしとも呼ばれています。仏教では、四十九日までは...
初七日法要
もともと「初七日法要」とは、故人が亡くなった日から7日目に行なう法...
葬儀の流れ
ここでは、一般的な仏式の葬儀の流れについて説明します。まず、病院で...
四十九日法要
仏教では、亡くなった人は死後7日ごとに閻魔大王の裁きを受け、49日...
お別れ会
お別れ会は一般的には密葬や火葬後に行う追悼式のことを指すことが多く...
キリスト教
キリスト教の葬儀では、亡くなった方を神に委ねて、キリストの再臨と故...
家族葬
近年注目されている新しい葬儀の形式の一つが、家族葬です。通常の葬儀...
会葬御礼品(即日返し)
香典返しには、葬儀の当日に行う「即日返し」と、49日後に行う「後返...
返礼品(後返し)
香典返しには、葬儀の当日に行う「即日返し」と、49日後に行う「後返...
株式会社カインドセレモニー(町田市/川崎市、座間市)|ご臨終