後飾りとは、火葬を終えてから忌明けまでの期間、自宅で遺骨をお祀りしておくための祭壇です。仏式では一般的に三具足の仏具と、供物、生花などを飾り、祭壇自体は小机などに白い布をかけた二段か三段のものを用いるのが一般的です。置く場所については、仏壇があれば仏壇の前に、ない場合は部屋の北か西に設けるのがしきたりとされています。四十九日法要までの間に、通夜や葬儀、告別式に参列することができなかった方が、自宅に弔問に訪れることもあり、そういった場合には後飾りでお祈りをしてもらいます。また、忌明けまでは毎日灯明をともし、焼香を行なうことが一般的であるとされています。弊社では、一般葬や家族葬などのプランには後飾りの費用も含まれており、お客様にご用意いただく必要はございません。
お通夜
お通夜は、以前は夜通し行われるのが一般的でしたが、最近は遠方からい...
位牌
位牌とは、亡くなった方を祭祀するためにその戒名を記した木の板のこと...
会葬御礼品(即日返し)
香典返しには、葬儀の当日に行う「即日返し」と、49日後に行う「後返...
ご出棺
葬儀・告別式が終わると、棺を火葬場に搬送します。火葬場併設タイプの...
精進上げ
精進上げは、精進おとしとも呼ばれています。仏教では、四十九日までは...
枕飾り
枕飾りとは、お通夜が始まるまでの間、斎場の控室や自宅に設置する宗教...
友人葬
友人葬は、以前は友人同士で行なう葬儀のことを指していましたが、現在...
後飾り
後飾りとは、火葬を終えてから忌明けまでの期間、自宅で遺骨をお祀りし...
初七日法要
もともと「初七日法要」とは、故人が亡くなった日から7日目に行なう法...
株式会社カインドセレモニー(町田市/川崎市、座間市)|後飾り